1: :2013/08/13(火) 14:27:39.59 ID:
かわいそう(´・ω・`)
他サイトピックアップ
10: :2013/08/13(火) 14:33:58.61 ID:
>>1
お前が可愛いそう(笑) 12: :2013/08/13(火) 14:36:18.02 ID:
>>1
お前みたいなカスに同情されるほうがかわいそうだよ 2: :2013/08/13(火) 14:28:38.38 ID:
木造=貧乏という風潮
3: :2013/08/13(火) 14:28:45.95 ID:
木造住宅に謝れ!
4: :2013/08/13(火) 14:29:20.06 ID:
スレタイで「本当?」
と、聞いといて、「かわいそう」
とは、これ如何に?
と、聞いといて、「かわいそう」
とは、これ如何に?
5: :2013/08/13(火) 14:29:53.06 ID:
ちょっと前までみるきーはダンボールの家に住んでたよ
6: :2013/08/13(火) 14:30:02.08 ID:
木造住宅につっこむためだけのスレですか?
7: :2013/08/13(火) 14:30:11.31 ID:
母子家庭のソースは?
8: :2013/08/13(火) 14:32:21.79 ID:
日本は木造住宅が多いよ
9: :2013/08/13(火) 14:32:59.76 ID:
一戸建てのほとんどは木造だろう
11: :2013/08/13(火) 14:34:32.67 ID:
ボンビーなの?
13: :2013/08/13(火) 14:38:38.88 ID:
奈良の吉野杉はブランド品だぞ!
14: :2013/08/13(火) 14:39:44.01 ID:
みるきーの地元は奈良の新興住宅地だから木造ではないだろう
18: :2013/08/13(火) 14:43:22.03 ID:
>>14
新興住宅地の建て売りは安い木造が定番 15: :2013/08/13(火) 14:41:40.83 ID:

26: :2013/08/13(火) 14:47:22.91 ID:
>>15
うわっ 豪邸 この家 何億するんだろう? 16: :2013/08/13(火) 14:42:18.68 ID:
母子家庭は事実だろうがそんなに貧しい家庭じゃなかった気がする
20: :2013/08/13(火) 14:43:55.54 ID:
きこりかなにか?
21: :2013/08/13(火) 14:44:27.36 ID:
日本の住まいとしては木造住宅が一番よいとされてるんだが・・
22: :2013/08/13(火) 14:45:26.85 ID:
苦労してきたのか
かわいいなあ
Hしたくなるね
かわいいなあ
Hしたくなるね
23: :2013/08/13(火) 14:45:33.72 ID:
在来工法の木造住宅の方がリフォームや手すりの取り付けが容易。
24: :2013/08/13(火) 14:46:27.54 ID:
一般的に一戸建ての場合は木造モルタルだろ
25: :2013/08/13(火) 14:46:38.40 ID:
稼ぎの悪い父親がいるぐらいなら母子家庭で国から援助してもらった方が良い生活が出来るらしい
27: :2013/08/13(火) 14:47:42.30 ID:
>>25
児童扶養手当が出るけど月4万ちょっとだよ 28: :2013/08/13(火) 14:47:59.34 ID:
みるきーは年収1000万あるのかい?
29: :2013/08/13(火) 14:48:39.83 ID:
母親が木造って本当?
30: :2013/08/13(火) 14:50:49.34 ID:
むしろ、母子家庭で木造住宅(一戸建て)なら母親を尊敬するレベルだな
33: :2013/08/13(火) 14:52:24.98 ID:
>>30
もしそれが事実なら死別の可能性が高い 31: :2013/08/13(火) 14:51:34.84 ID:
ログハウスって金のかかる趣味だぞ
32: :2013/08/13(火) 14:52:18.61 ID:
貧乏人は幼い頃からダンス習ったり出来ないだろ
34: :2013/08/13(火) 14:53:25.91 ID:
母子家庭は本当
貧乏は?
貧乏は?
35: :2013/08/13(火) 14:53:29.83 ID:
一戸建てはともかく木造アパート(築30年クラス)なら可愛そうやな…
36: :2013/08/13(火) 14:53:57.23 ID:
ALL鉄骨な一戸建てなんてかなり珍しい ほとんどが土台のみ
そして30年近く前だとそれすらない
そして30年近く前だとそれすらない
37: :2013/08/13(火) 14:56:07.33 ID:
母子家庭で小金持ちの家に住んでる方が怖い
母親何してるねんって話
母親何してるねんって話
42: :2013/08/13(火) 14:59:57.70 ID:
>>37
お母ちゃんが一生懸命ちゃぷちゃぷしたんやで 45: :2013/08/13(火) 15:02:00.42 ID:
>>37
その小金持ち風なお洒落な家に住んでるぞw 38: :2013/08/13(火) 14:56:18.18 ID:
木造具政ってどこに消えたの?
39: :2013/08/13(火) 14:56:55.95 ID:
今はもうおまいらの握手お布施のおかげで貧乏脱却しただろうから
いいじゃないか
いいじゃないか
40: :2013/08/13(火) 14:58:29.64 ID:
鉄筋コンクリートの家ってビルかなんか?
41: :2013/08/13(火) 14:58:44.72 ID:
母子家庭だけど育ちは良さそうなんだよな
59: :2013/08/13(火) 15:15:26.79 ID:
母子家庭には感覚の研ぎ澄まされたような子も多い気がする
みるきーは元々の頭が良さそうだし、なおさらね
>>41
一概には言えないけれど、不安定な環境で育った分、 母子家庭には感覚の研ぎ澄まされたような子も多い気がする
みるきーは元々の頭が良さそうだし、なおさらね
46: :2013/08/13(火) 15:03:38.11 ID:
木造はさすがにひくわ
50: :2013/08/13(火) 15:08:57.25 ID:
>>46
今時木造でない一般家屋のが少ないやろw 47: :2013/08/13(火) 15:04:47.11 ID:
おやじさんの退職金で買ったのかもよ
病死でも出すとこは出すでしょ
病死でも出すとこは出すでしょ
48: :2013/08/13(火) 15:06:21.43 ID:
みるきーの家の中写ってる写真すげえ綺麗な家だったがw
49: :2013/08/13(火) 15:06:54.33 ID:
ダンススクールに塾通いまでしてるし
ボンビーなら無理
ボンビーなら無理
51: :2013/08/13(火) 15:09:39.50 ID:
実家は檜風呂らしい
58: :2013/08/13(火) 15:15:03.70 ID:
関西魂見せてくれ!
>>51
リフォーム~リフォーム~ 関西魂見せてくれ!
52: :2013/08/13(火) 15:09:56.34 ID:
昔から日本の家は木造。格式のある家も旧家もみんな木造。
53: :2013/08/13(火) 15:10:30.90 ID:
母親の実家って線はないの?
55: :2013/08/13(火) 15:13:33.77 ID:
>>53
おじいさまはみるきーの公演姿を絵画にするくらいなんで、趣味からして金は持ってそう 54: :2013/08/13(火) 15:12:11.54 ID:
部屋は畳らしい
56: :2013/08/13(火) 15:14:10.09 ID:
だいたい上物(建築物代)で1000-1200万あればごく平均的な4人住まい用の家が建つ
小お洒落な家だと1500-2000万 土台以外は木造での値段。
ALL鉄骨だと上物だけで6000万以上かかる(田舎だと木造+土地代の2-3件分だわな)
こんな高級住宅住んでるやつめったにいないぞ
小お洒落な家だと1500-2000万 土台以外は木造での値段。
ALL鉄骨だと上物だけで6000万以上かかる(田舎だと木造+土地代の2-3件分だわな)
こんな高級住宅住んでるやつめったにいないぞ
57: :2013/08/13(火) 15:14:10.45 ID:
母子家庭で生活保護申請すると
最高で月29万円支給されます
最高で月29万円支給されます
60: :2013/08/13(火) 15:15:39.74 ID:
普通の家なら大概木造だろ
マンションで木造なら引くけどw
マンションで木造なら引くけどw
61: :2013/08/13(火) 15:16:17.47 ID:
え、中流家庭の我が家も木造住宅なんだけど
最近は鉄筋じゃないと貧乏人扱いなの?
最近は鉄筋じゃないと貧乏人扱いなの?
63: :2013/08/13(火) 15:17:27.75 ID:
お前本当に日本に住んでるのか?
>>61
地震あったら確実に死ぬぞ? お前本当に日本に住んでるのか?
65: :2013/08/13(火) 15:22:12.12 ID:
>>63
建築勉強しなはれ。直下のM7~8なら古いマンションたいがい無理やで 66: :2013/08/13(火) 15:22:39.35 ID:
>>63
安い鉄骨使ったプレハブ工法の一般住宅より木造注文住宅のほうがよっぽど高いし安全だろバカwww 62: :2013/08/13(火) 15:16:28.41 ID:
家庭のことはどうでもいいべ
コメント
コメント一覧
コメントする